よくわかる 嚥下障害 改訂第3版


著 者
編著
藤島 一郎(浜松市リハビリテーション病院 病院長)
発行年
2012年￿9月
分 類
脳神経科学・神経内科学 リハビリテーション医学
仕 様
B5判・342頁
定 価
(本体 7,200円+税)
ISBN
978-4-8159-1902-3
特 色 
◆ 領域有数の執筆陣が各々1章を担当して臨床に役立つ知識を整理し,高いレベルでコンパクトにまとめた嚥下障害のスタンダード.装いも新たに内容を一層充実させた改訂第3版.
◆ 今回の改訂に際して特に工夫した点は,各執筆者に出来るだけ多くの症例を呈示して頂いたことである.具体的な症例を通じて,本文で述べられている知識や技術が臨床現場でどのように活かされているかが極めてよく理解できる構成となっている.
◆ 嚥下のメカニズムや障害の原因と疾患,歯科口腔に関する基礎的内容から,診療の実際,外科的手術,栄養管理など,嚥下障害に関するあらゆる知識を網羅し,最新の知識を提供する..
 65歳以上の高齢者が21%を超える世界で唯一の超高齢社会になった日本.高齢者は嚥下予備能が低下している場合が多く,あらゆる疾患に伴って嚥下障害が頻繁に顕在化する.
 医療の現場では,安易な経管栄養,胃瘻の造設が行われ,反対に嚥下障害があるにもかかわらず,適切な指導や治療・訓練もないままの経口摂取による脱水・栄養障害から肺炎を併発してしまう例もまだまだ多い.
 嚥下障害を防ぐ鍵となる医療者に,適切な知識と技術のアドバイスを与えてくれる必携の書である.

■ 改訂第3版序文 ■

 このたび「よくわかる嚥下障害」の第3版が刊行される運びとなりました。初版はよくまとまった教科書として好評を博し、第2版も引き続いて多くの読者から支持されました。特に研修医からは、一般医師が手にして役に立つ嚥下障害の本として最適であるという声を多く頂きました。そのような中で第3版が出版されることは大変喜ばしい限りです。嚥下障害の臨床や研究は日進月歩であり、最新の知識と技術を織り込んだ第3版も皆様のお役に立てれば幸いです。

 執筆陣は第1版と第2版は同じでしたが、第3版には新たに加わって頂いた先生がいらっしゃいます。工夫した点は、最新情報を織り込むとともに第2版と同様に各執筆者にできるだけ多くの症例を提示して頂いた点です。具体的な症例を通じて、本文で述べられている知識や技術が臨床現場でどのように活かされているかが極めてよく理解できるような構成になっています。各執筆者の先生にはお忙しい中、素晴らしい原稿を頂いたことに感謝申し上げます。

 日本は、65歳以上の高齢者が21%を超える世界で唯一の超高齢社会になりました。高齢者は嚥下予備能が低下している場合が多く、あらゆる疾患に伴って嚥下障害がすぐ顕在化してきます。安易に経管栄養が行われ、嚥下障害の正しい知識や評価もないまま、すぐに胃瘻が造設される例も見受けられています。その一方で、嚥下障害があるにもかかわらず、適切な指導や治療・訓練もないまま経口摂取が続けられ、脱水・栄養障害から肺炎を併発してしまう例もあります。日本では高齢者の終末期医療をどうするかの議論が始まり、経管栄養に関する事前指示Advance Directive(将来経口摂取ができなくなったとき、自分はどのような医療を希望するかなどを意思表示できるうちに明文化しておくことなど)についても、学会で取りあげられるようになっています。これらについて、情緒に流れやすく合理的思考のやや不得手な日本人が克服していくのは容易でないと思われます。そのときに鍵となるのが医療者の知識と技術であると思います。経口摂取について、嚥下障害について、豊富な知識と適切な予後予測やアドバイスがあって初めて、冷静で実のある議論がなされるからです。

 高齢社会において嚥下障害は専門家に任せておけば済むという問題ではなく、あらゆる医療者の共通の問題であるという認識が必要です。多くの医療施設で嚥下障害への取り組みが始まっているものの嚥下障害の重要性の認識、知識や技術の普及はまだまだ不十分と言わざるを得ません。今後もより多くの医師、メディカルスタッフの皆様が嚥下障害に関心をもち、その理解を深めることに本書が役立つことを願ってやみません。

2012年8月 藤島 一郎

■目次■

1 嚥下のメカニズム
 I.嚥下の運動メカニズム
 II.嚥下の中枢機構

2 嚥下障害の原因と疾患
 I.器質性嚥下障害
 II.運動障害性嚥下障害
 III.機能性嚥下障害

3 摂食・嚥下機能の発達と衰退
 I.形態変化とその特徴
 II.機能変化とその特徴

4 球麻痺と偽性球麻痺の神経症候
 I.「球麻痺」と「偽性球麻痺」の用語の定義
 II.球麻痺による嚥下障害
 III.偽性球麻痺による嚥下障害
 IV.特殊例について

5 嚥下障害と呼吸器疾患
 I.誤嚥から呼吸器疾患へ
 II.誤嚥と疾患
 III.嚥下性呼吸器疾患の診断
 IV.対策および治療法

6 症状とスクリーニング
 I.嚥下障害の症状
 II.問診
 III.身体所見
 IV.摂食場面の観察
 V.スクリーニング検査、モニター
 VI.外来や病棟ではどのようにスクリーニングを進めるか
 VII.スクリーニング評価と診察は無駄な検査を減らせるか

7 評価と診断
 I.X線造影検査
 II.内視鏡検査
 III.嚥下圧検査
 IV.筋電図検査
 V.その他の嚥下機能検査

8 歯科口腔の問題とケア
 I.口唇の機能
 II.咀嚼機能
 III.発音器官としての口腔
 IV.唾液分泌
 V.味覚
 VI.嗅覚
 VII.歯科の対応
 VIII.口腔ケア
 IX.嚥下補助装置

9 重症度と誤嚥の分類
 I.重症度分類
 II.誤嚥の分類

10 リハビリテーション
 1. 治療計画の過程とゴールの設定
 2. 基礎訓練
 3. 摂食・嚥下訓練の実際
 4. 摂食・嚥下障害と呼吸理学療法
 5. チームアプローチ
 6. 看護と介護

11 外科治療
 1. 嚥下障害の外科治療
 2. 口腔癌・咽頭癌治療後の嚥下障害−治療法の理解と病態を踏まえた対応−

12 栄養管理─代替栄養法
 I.栄養状態の管理
 II.代替栄養法
 III.症例提示

13 嚥下障害治療の歴史
 1. 世界における嚥下障害の歴史と流れ−私の歩んだ道と経験から−
 2. 本邦における耳鼻咽喉科領域の研究と臨床

14 用語

15 文献紹介


カートに入れる 前のページに戻る ホームに戻る