■1 褥瘡の疫学 1.褥瘡の有病率と推定発生率 2.褥瘡の発生部位 3.褥瘡の重症度 4.褥瘡有病者の特徴 5.褥瘡有病者へのケア 6.褥瘡の局所管理 ■2 褥瘡とは 1.褥瘡とは 2.褥瘡の発生メカニズムと関連要因 3.褥瘡を取り巻く問題点 4.今後の課題 ■3 褥瘡はなぜできる 3■1.生体反応からみた褥瘡の発生機序 3■2.生体力学からみた褥瘡の発生機序 ■4 褥瘡のリスク評価 4■1.リスクアセスメント総論 4■2.リスクアセスメントスケール各論 ■5 褥瘡の予防━総論 1.体位変換・ポジショニング 2.体圧分散寝具の選択 3.摩擦・ずれの排除 4.スキンケア 5.栄養管理 6.リハビリテーション 7.患者・家族教育 ■6 外力の管理 6■1.臥位での褥瘡を予防する [1]体位変換・ポジショニング [2]体圧分散寝具 6■2.座位での褥瘡を予防する 6■3.リハビリテーション ■7 褥瘡のスキンケア 7■1.皮膚科学からみたスキンケアの基礎知識 7■2.紛らわしい皮膚疾患 7■3.スキンケアの実際 ■8 褥瘡の栄養管理 8■1.栄養管理総論 8■2.栄養管理の実際 ■9 創傷治癒のメカニズム 1.止血および炎症相 2.増殖相 3.再構築相 4.創傷治癒に関与するサイトカイン 5.褥瘡を含む慢性創傷の特徴 ■10 褥瘡の分類と創面評価 1.NPUAPの褥瘡分類 2.Deep tissue injury(DTI) 3.本邦における褥瘡分類 4.PSST、PUSH、PUHP 5.DESIGNツール 6.DESIGN−Rの登場 ■11 急性期褥瘡治療の基本スキーム 1.急性期褥瘡とは 2.急性期褥瘡の病態 3.急性期褥瘡の経過 4.急性期と慢性期の分岐点 5.急性期褥瘡の診断について 6.急性期褥瘡の管理と治療 ■12 慢性期褥瘡治療の基本スキーム 12■1.外用剤の基本 12■2.外用療法の実際 12■3.DTIの重症化の予測とその予防の基本スキーム |
■13 慢性期褥瘡治療の実際 13■1.Wound_bed_preparationのコンセプトと実際 13■2.Moist_wound_healingのコンセプトと実際 ■14 ドレッシング材 14■1.理論と分類 14■2.ドレッシング材を用いた創傷管理 ■15 陰圧閉鎖療法 1.陰圧閉鎖療法(NPWT)とは 2.陰圧閉鎖療法システム 3.NPWTの効果 4.NPWTの適応 5.創処置の頻度について 6.陰圧閉鎖療法における留意点 ■16 QOLについて 1.褥瘡患者の痛みのメカニズム(慢性創傷) 2.緩和ケア患者のQOL ■17 難治性褥瘡の治療 1.感染、壊死組織が残る褥瘡 2.肉芽形成期の難治性褥瘡:改善しない場合はどう対処する? 3.判断を間違うと難治化する、注意すべき褥瘡 ■18 褥瘡の外科的療法 18■1.外科的治療(手術療法) 18■2.術前術後の看護 ■19 褥瘡の生物・物理学的療法 1.生物・物理学的療法の位置づけ・種類 2.生物学的療法、マゴット療法 3.振動療法 4.その他の物理療法 ■20 褥瘡発生後のケア 1.褥瘡発生の要因を明らかにする 2.褥瘡の治療目標を設定する 3.褥瘡の治療計画立案の実際 ■21 褥瘡のチーム医療(急性期病院を例に) 1.褥瘡対策の変遷とチーム医療 2.チーム医療 3.京都大学医学部附属病院における褥瘡対策〜褥瘡ハイリスク患者管理をもとに〜 ■22 在宅での褥瘡ケア 22■1.予防・治療について 22■2.訪問看護の技術 ■23 患者・家族の教育 1.褥瘡ケア教育の意義 2.患者と家族のアセスメント 3.患者・家族の教育 ■24 褥瘡患者のクリニカルパス 1.クリニカルパスとは 2.褥瘡対策にクリニカルパスを導入する意義 3.褥瘡クリニカルパスの作成 4.褥瘡クリニカルパスの実例 5.電子カルテと褥瘡クリニカルパス ■25 褥瘡ケアの質の保証 1.創傷としての褥瘡の特徴 2.褥瘡ケアの質と褥瘡の特徴との関係 3.褥瘡ケアの質を保証するための要素となるもの ■26 褥瘡ケアの質の評価 1.ケアの構造(structure) 2.ケアの過程(process) 3.ケアの成果(outcome) ■27 褥瘡ガイドライン(日本と世界) 1.日本褥瘡学会ガイドライン 2.NPUAP/EPUAP合同ガイドライン ■28 褥瘡をめぐる今後の展望 1.高齢者医療における褥瘡医療の位置づ 2.これからの課題 |