|
||||
| 今月の論壇 | “変わらぬ医療”のビッグバンは起こるか | 古川 俊之 | ||
| 特集 脳卒中ー日本と海外ー |
<展望> | |||
| 脳卒中は途上国病か先進国病か | 藤島 正敏 | |||
| <解説> | ||||
| 大規模コホート調査からみたアジアと西欧 | 上田 一雄 | |||
| 黒人の高血圧に関する国際共同研究(ICSHIB) | 小原 克彦 | |||
| 発症に関与する生活環境因子 | 飯田 稔 | |||
| 降圧療法の社会的費用と利益 | 久繁 哲徳 | |||
| <トピックス> | ||||
| 本態性高血圧遺伝子解読の夢 | 安東 克之 | |||
| ストレス過剰でも高血圧にならないタフネスとは | 大原 浩市 | |||
| 出生時低体重児はなぜ高血圧傾向か | 三浦 克之 | |||
| <高血圧の管理> | ||||
| 自由行動下血圧・家庭血圧と脳血管障害 | 菊地 典子 | |||
| 脳血流測定ー超音波,MRI,RIー | 奥 直彦 | |||
| 脳の画像診断情報の活用ーCT,MRAー | 木下 俊文 | |||
| 高リスク患者の管理ーめまい,TIA ,無症候性脳梗塞ー | 小林 祥泰 | |||
| 降圧薬服薬コンプライアンスの向上 | 藤井 潤 | |||
| <発症から2週間> | ||||
| ベッドサイドでの症状鑑別の基本 | 伊藤 義彰 | |||
| 重症脳卒中患者の急性期の病態と全身管理 | 木下 浩作 | |||
| 外科治療の救命率・回復率 | 吉本 高志 | |||
| 線溶療法の効用と限界 | 峰松 一夫 | |||
| 予後推定の指標ー告知および脳死を意識してー | 神田 直 | |||
| <後遺症と社会復帰> | ||||
| 脳卒中患者の機能回復と予測 | 才藤 栄一 | |||
| 早期離床の治療プログラム | 柳原 幸治 | |||
| 再発予防ないし予知のマニュアル | 内山 真一郎 | |||
| 海外における脳卒中患者支援組織の活動 | 中山 博文 | |||
| 社会的入院解消に向けた中長期療養型施設の設計 | 川渕 孝一 | |||
| グラフ | 心電図の読み方(VII) 不整脈(1)心電図読影の基礎 |
前原 和平 | ||
| 心エコー図法の実際(II) 心エコー図法の原理と装置の操作マニュアル(2) |
近藤 誠宏 | |||
| 呼吸器のX線像(II) 肺膿瘍 |
三浦 洋 | |||
| 腹部CT,エコーの読み方(II) 肝疾患(1)ー脂肪肝, 肝硬変, 沈着症ー |
大海 庸世 | |||
| 消化管のX線像(II) 食道疾患のX線像 |
鈴木 保永 | |||
| 循環器疾患のCT診断 2.原理,装置と検査法(2)ー電子ビームCTと三次元診断ー |
濱田 星紀 | |||
| 診断の指針 治療の指針 |
米国の心臓移植におけるUNOSの役割 | 森下 靖雄 | ||
| 術後疼痛管理 最近の進歩 | 林田 眞和 | |||
| 白内障手術ー最近の進歩ー | 米村 隆温 | |||
| 成人になった先天性心疾患, 川崎病 | 原田 研介 | |||
| 最近のカスタムメイド人工関節 | 井口 普敬 | |||
| いわゆる暑がりと寒がりの生理と体質の差異 | 能勢 博 | |||
| 慢性腎不全から人工透析へ この15年 | 磯田 和雄 | |||
| ミトコンドリア心筋症とは | 大林 利博 | |||
| 日常診療に役立つストレスマネージメント | 脳梗塞後遺症(頭痛,めまい感,不安)のストレスマネージメント | 中津 武志 | ||
| 臨床 | CTによる骨量の測定 | 伊東 昌子 | ||
| 症例 | 自然軽快した気腫性胆嚢炎の1例 | 岩田 章裕 | ||
| 綜合臨牀98年2月号 | ||||