|
||||
|---|---|---|---|---|
| 今月の論壇 | チームリーダーの心得 | 高久 史麿 | ||
| 特集 尿細管間質病変 |
<展望> | |||
| リスクファクタとしての尿細管間質病変の認識 | 槙野 博史 | |||
| <解説> | ||||
| 尿細管間質の機能形態学 | 猪口 幸子 | |||
| 尿細管間質とサイトカイン・増殖因子 | 篠崎 倫哉 | |||
| 間質線維化の機構 | 今井 圓裕 | |||
| 尿細管間質変化と電解質代謝異常 | 若松 志保 | |||
| 腎不全の予後との関連 | 杉崎 徹三 | |||
| <トピックス> | ||||
| 腎不全進行速度に影響する因子 | 堀尾 勝 | |||
| 補体制御因子と間質病変 | 松尾 清一 | |||
| 浸透圧ストレスと間質病変 | 山内 淳 | |||
| <検査> | ||||
| 尿細管間質病変の一般症状と臨床検査 | 来栖 厚 | |||
| 腎生検と病理所見 | 山口 裕 | |||
| 画像診断 | 石川 勲 | |||
| <診断と治療> | ||||
| 慢性糸球体腎炎 | 竹村 司 | |||
| 糖尿病性腎症における尿細管間質病変 | 上野 光博 | |||
| 腎硬化症(高血圧性腎傷害) | 竹林 茂夫 | |||
| 腎盂腎炎 | 吉田 正樹 | |||
| 虚血性腎不全 | 井上 徹 | |||
| 薬物性腎症 | 柴崎 敏昭 | |||
| 膠原病 | 戸叶 嘉明 | |||
| 電解質異常 | 竹本 文美 | |||
| 移植腎 | 両角 國男 | |||
| グラフ | 心エコー図法の実際(8) 心エコー法による心筋症の診断 |
小林 卓 | ||
| 呼吸器の X線像(8) 縦隔腫瘍 |
小林 治 | |||
| 腹部CT,エコーのよみ方(8) 胆道疾患(1)ー胆石ー |
山本 晋一郎 | |||
| 消化管のX線像(8) 胃炎,胃ポリープ,胃悪性リンパ腫 |
大塚 幸夫 | |||
| 循環器疾患のCT診断 8.先天性心疾患(2) |
濱田 星紀 | |||
| 診断の指針 治療の指針 |
DIC治療の基本方針 | 猪野 裕英 | ||
| PTCAの適応と限界 | 江原 省一 | |||
| リンパ節腫脹で何を考えるか | 丸山 文夫 | |||
| 特発性血小板減少性紫斑病 診断のポイントと新しい治療 | 藤村 欣吾 | |||
| 老人の腎機能検査実施と見方の要点 | 佐中 孜 | |||
| 肝炎のインターフェロン療法における副作用とその対応 | 熊田 博光 | |||
| 日常診療に役立つストレスマネージメント | 消化性潰瘍 | 奥瀬 哲 | ||
| 臨床 | 膵石症に対する体外衝撃波結石破砕療法の治療成績と予後の検討 | 小野川靖二 | ||
| 珍しい症例 | IUDの長期装着が原因と考えられた骨盤内放線菌症の1例 | 黒田 勇二 | ||
| 症例 | アニサキスによると考えられるいわゆる胃vanishing tumorの1例 | 堀江 秀茂 | ||
| 綜合臨牀98年8月号 | ||||