|
||||
| 特集 高 血 圧 −新基準と治療指針− |
<展 望> | |||
| 日本でなぜメガトライアルができないのか−わが国のこれからの臨床試験− | 大橋 靖雄 | |||
| <解 説> | ||||
| 降圧療法介入試験の歴史 | 荒川規矩男 | |||
| 高齢者の降圧療法介入試験の意義 | 小原 克彦 | |||
| ヒト高血圧の候補遺伝子 | 勝谷 友宏 | |||
| 遺伝子多型と降圧薬の選択 | 東 純一 | |||
| <トピックス> | ||||
| 血圧はどこまで下げられるか | 桑島 巌 | |||
| イオンチャネル異常と高血圧 | 高野 幸路 | |||
| 食塩と高血圧と霊長類,人類の種差:遺伝子解析から何を読み取るか | 黒川 清 | |||
| <診断基準> | ||||
| 新ガイドラインによる高血圧診断と重症度分類 | 村谷 博美 | |||
| 24時間血圧測定の効用 | 島田 和幸 | |||
| 家庭での血圧測定の指導・管理 | 今井 潤 | |||
| <薬物療法> | ||||
| 新ガイドラインに基づく降圧薬の選択 | 猿田 享男 | |||
| 降圧療法の導入時期 | 島本 和明 | |||
| 降圧薬の併用療法 | 武田 和夫 | |||
| アンジオテンシンII受容体拮抗薬とACE阻害薬の使い分け | 木原 実 | |||
| 難治性高血圧の薬物治療 | 西尾 一郎 | |||
| <合併症を伴う際の治療> | ||||
| 虚血性心疾患 | 舛元 章浩 | |||
| 高脂血症 | 羽根田 俊 | |||
| 脳血管障害 | 松村 潔 | |||
| 腎機能不全 | 安藤 重輝 | |||
| 糖尿病を合併した高血圧の治療 | 中村 好男 | |||
| 高齢者高血圧とは | 松岡 博昭 | |||
| <ライフスタイル> | ||||
| 減塩,運動,肥満対策の有効性 | 岩嶋 義雄 | |||
| 今月の論壇 | 要介護と高齢者医療 | 小澤 利男 | ||
| グラフ | 心電図の読み方(5)QT時間 | 嶋地 健 | ||
| 呼吸器のX線像(12)塵肺症 | 梅崎 実 | |||
| 腹部エコーのよみ方(12)「腹部エコーのよみ方」12回シリーズを終えるにあたって | 税所 宏光 | |||
| 内科医のための眼底のみかた(3)糖尿病網膜症(1) | 小紫 裕介 | |||
| 診断・治療の指針 | 熱帯熱マラリアとは | 竹内 勤 | ||
| Health risk appraisal(HRA)とは | 吉田 勝美 | |||
| 注意欠陥・多動性障害 | 原 仁 | |||
| 低用量ピルの効能と副作用 | 玉舎 輝彦 | |||
| 神経細胞の再生で痴呆の治療は可能か | 吉田 哲 | |||
| 虚血性心疾患の低年齢化!? | 星野 洋一 | |||
| 習慣性多量飲酒による脳梁萎縮・脳血流低下とその予後 | 大石 実 | |||
| 拡張型心筋症に対するβ遮断薬療法:超音波integrated backscatter法を用いた心筋組織性状診断による治療効果予知 | 諏訪 道博 | |||
| 医療情報 | データマイニングからEBM | 桑田 成規 | ||
| 日常診療に役立つ ストレスマネージ メント |
緊張型頭痛のストレスマネージメント | 野崎 稔 | ||
| 超音波造影剤の 臨床応用の実際 |
超音波造影剤の臨床応用:肝腫瘍 | 田中 幸子 | ||
| 精神科救急 Case Conference |
高速道路パーキングエリアからの救急依頼例−覚醒剤使用による急性精神状態− | 佐藤 武 | ||
| 臨 床 | リチウム製剤の副作用 | 小林 一広 | ||
| 症 例 | 成人出血性Meckel憩室の1例 | 浦川 英己 | ||
| シクロスポリンA投与中に全身性脱毛をきたした胸腺腫合併赤芽球癆の1例 | 森 啓 | |||
| 綜合臨牀2000年3月号 | ||||