|
||||
| 特集 重症患者のモニタリング |
<展 望> | |||
| 救急医療の現状と目標 | 田中 義文 | |||
| <解 説> | ||||
| 標準的なモニタリングシステム | 落合 亮一 | |||
| 救急専門医・ナースの要件と養成 | 守谷 俊 | |||
| 地域救急計画と病院運営−救急医療は果たして採算部門か否か− | 井上 幹茂 | |||
| ICU/NICUでの設備 | 橋本 悟 | |||
| <トピックス> | ||||
| 先端通信技術−救急車内の遠隔モニタリング− | 中島 功 | |||
| 在宅患者の生体情報モニタリング | 佐藤 敦司 | |||
| ドクターカーの標準装備と運用 | 境田 康二 | |||
| <脳機能> | ||||
| 頭蓋内圧モニターの意義 | 高橋 実里 | |||
| 脳波およびbispectral index | 尾崎 眞 | |||
| 近赤外線分析装置(NIRモニター)と脳組織酸素代謝 | 智原 栄一 | |||
| 頸静脈酸素飽和度モニター | 稲田 英一 | |||
| <呼吸機能> | ||||
| 気道確保,肺機能 | 岩月 尚文 | |||
| ECLA | 田代 雅文 | |||
| <循環機能> | ||||
| 心機能評価と体外ペーシング,心電図,心拍出量 | 岩坂日出男 | |||
| 超音波エコー・心嚢液貯留の対応 | 新見 能成 | |||
| 深部静脈血栓症,肺血栓塞栓症 | 謝 慶一 | |||
| 冠静脈酸素飽和度の意義 | 門田 治 | |||
| 肝静脈酸素飽和度モニタリング | 貝沼 関志 | |||
| <その他の機能> | ||||
| 腎機能と水分電解質代謝 | 小山 薫 | |||
| 代謝栄養のモニタリング | 木内 哲也 | |||
| 重症敗血症性ショック(エンドトキシンショック)患者のモニタリングと治療 | 花澤 一芳 | |||
| 集中治療の鎮痛とリハビリテーション | 丸川征四郎 | |||
| 今月の論壇 | リハビリテーション医療の役割 | 初山 泰弘 | ||
| グラフ | 心エコーの実際(15)冠動脈疾患の評価(2) | 豊永 浩一 | ||
| 呼吸器のX線像(4)びまん性汎細気管支炎 | 中村 博幸 | |||
| 腹部エコーの撮り方(16)腎,脾疾患の超音波画像 | 小川 眞広 | |||
| 三次元画像診断(20)三次元US:総論・軟部組織応用 | 玉木 康博 | |||
| 診断・治療の指針 | 心臓移植をめぐる今後の展望 | 和泉 徹 | ||
| 痴呆と意識障害の鑑別 | 佐々木彰一 | |||
| 輸血をとどまる病態,考える病態 | 西川 健一 | |||
| 甲状腺中毒症とそのみかた | 渡辺 幹夫 | |||
| 腎臓超音波検査のポイント | 関 真人 | |||
| 臨床所見からみた尿細管・間質疾患とその対応 | 杉崎 徹三 | |||
| 病院における危機管理 | 大原 毅 | |||
| プライマリケアの ストレス緩和 |
めまいのストレス緩和プライマリ・ケアとめまいの集団リハビリテーション | 新井 基洋 | ||
| 臨 床 | 一般医が救急に備える薬剤のリスト | 宮武 諭 | ||
| 症 例 | 経過中に溶血発作を呈した発作性夜間ヘモグロビン尿症の1例 | 岩田 昌展 | ||
| 綜合臨牀2002年8月号 | ||||