|
||||
| 特集 増えたがん・減ったがん |
<展 望> | |||
| がんの臨床疫学−現状と将来− | 富永 祐民 | |||
| <解 説> | ||||
| 胃がんの減少の理由−最近の知見− | 徳留 信寛 | |||
| タバコの発癌性をめぐる議論 | 中西 洋一 | |||
| 消化管癌とH.pyloriの関係 | 杉山 敦 | |||
| がん対策の経済評価 | 長谷川敏彦 | |||
| <トピックス> | ||||
| 分子標的療法の実際 | 新見 岳 | |||
| 新しいCT:multi-detector row CTの利点 | 柿沼龍太郎 | |||
| がんワクチンの開発と現況 | 河上 裕 | |||
| <診断・検査> | ||||
| バリウム造影による消化管早期癌診断の限界 | 松井 敏幸 | |||
| 腫瘍マーカーをいかに読むか | 渡邊 昌彦 | |||
| がんの遺伝子診断 | 湯浅 保仁 | |||
| PETによる癌の診断 | 福田 寛 | |||
| cDNAマイクロアレイを用いたがんの診断・治療 | 石川 孝 | |||
| <治 療> | ||||
| 最近の胃癌の治療と成績 | 下山 省二 | |||
| 最近増えたC型肝炎と肝癌 | 向坂彰太郎 | |||
| 肺がん治療の進歩と問題点 | 矢野 聖二 | |||
| 日本人の大腸がん手術成績 | 小林 宏寿 | |||
| 前立腺癌の増加と治療の進歩 | 山中 英壽 | |||
| 小児急性白血病 | 上條 岳彦 | |||
| 転移性大腸癌の治療と対策 | 笹富 輝男 | |||
| 若年子宮癌の増加と対策 | 佐藤 豊実 | |||
| 乳癌の治療 最近の進歩 | 園尾 博司 | |||
| 皮膚癌 | 林 宏一 | |||
| 論 壇 | 「知の世紀」の医学 | 井村 裕夫 | ||
| グラフ | 心エコーの実際(16)心膜疾患 | 湯浅 敏典 | ||
| 呼吸器のX線像(5)PIE症候群 | 中村 博幸 | |||
| 腹部エコーの撮り方(17)消化管疾患の超音波画像 | 小川 眞広 | |||
| ここを読みとれ消化器疾患のX線フィルム 1 X線による食道sm癌の診断 | 清水 勇一 | |||
| 三次元画像診断(21)コーンビームCT(システム概要) | 馬場 理香 | |||
| 診断・治療の指針 | アレルギー性鼻炎 | 後藤 穣 | ||
| 喘息の新しい概念と病態 | 放生 雅章 | |||
| 耳鳴の発生機序と治療 | 喜多村 健 | |||
| 検診の潜血尿 | 三木 恒治 | |||
| 欧米における乳癌最新化学療法 | 戸井 雅和 | |||
| 被虐待児症候群の診断 | 佐藤 雅人 | |||
| フリーラジカル消去薬による脳梗塞の治療 | 高橋 一夫 | |||
| 自動式体外除細動器 | 堀 進悟 | |||
| プライマリ・ケアの ストレス緩和 |
痛みに対する不安の影響 | 坂本 英治 | ||
| ポストゲノム時代の糖尿病学 | (5)インスリン作用のしくみ | 荒木 栄一 | ||
| 症 例 | 壁外発育伸展をきたした大腸癌の1例 | 大路 剛 | ||
| 綜合臨牀2002年9月号 | ||||