|
||||
| 特集 医療従事者の危機管理 |
<展 望> | |||
| 医師が病気になったとき | 黒川 清 | |||
| <解 説> | ||||
| 医療とリスクマネジメント | 押田 茂實 | |||
| 生物テロ(バイオテロ)の危機管理と医療従事者 | 岡部 信彦 | |||
| ワクチンの安全性と副作用 | 阪上 賀洋 | |||
| 医師が患者になったとき−患者情報の「共有」を再検討する− | 石川 澄 | |||
| <トピックス> | ||||
| 医師はなぜ定期健康診断を避けるか | 長尾 啓一 | |||
| 院内感染と労災補償 | 古川 俊治 | |||
| そのNews Sourceでは医療の危機管理はできない | 石原 謙 | |||
| <検 査> | ||||
| 早期がん発見の手段と限界 | 深川 剛生 | |||
| 肝障害 | 飯野 四郎 | |||
| 肥満症,Metabolic syndromeと高脂血症 | 山下 静也 | |||
| <予防接種・患者接触の際> | ||||
| 医療従事者におけるB型肝炎ウイルス感染の予防と対処 | 田中 政道 | |||
| C型肝炎 | 矢野 公士 | |||
| BCGワクチン | 下方 薫 | |||
| 麻疹,風疹,水痘 | 番場 正博 | |||
| ジフテリア・百日咳・破傷風 | 岡部 信彦 | |||
| ポリオ | 小林 誠 | |||
| HIV | 松本 孝夫 | |||
| <途上国出張者> | ||||
| 消化器感染症−コレラ・腸チフス・赤痢 | 河野 原吾 | |||
| マラリア,住血吸虫症,デング熱 | 永武 毅 | |||
| <専門知識と診療協力体制> | ||||
| 開頭手術における危機管理 | 窪田 惺 | |||
| 造血幹細胞移植 | 福島 卓也 | |||
| 心臓血管外科における危機管理−チーム医療− | 佐野 俊二 | |||
| がんの疼痛緩和療法 | 巌 康秀 | |||
| 今月の論壇 | “高齢者観”についての発想の転換の必要性 | 折茂 肇 | ||
| グラフ | 心エコーの実際(17)末梢血管病変 | 水上 尚子 | ||
| 呼吸器のX線像(6)急性好酸球性肺炎 | 中村 博幸 | |||
| ここを読みとれ 消化器疾患のX線フィルム(2)胃粘膜内癌のX線学的診断 | 泉 信一 | |||
| 腹部エコーのよみ方(1)劇症肝炎 | 伊藤 秀一 | |||
| 三次元画像診断(22)コーンビームCT(症例:肺,骨など) | 中川 徹 | |||
| プライマリ・ケアの ストレス緩和 |
高齢者の慢性疼痛(帯状疱疹後神経痛)に対するペインクリニック外来における心身医学的アプローチ | 美根 和典 | ||
| 診断・治療の指針 | 放射線治療が効く癌,効かない癌 | 早渕 尚文 | ||
| 危ない「いびき」,うるさい「いびき」とその治療 | 西村 忠郎 | |||
| プラスミンによる糖尿病網膜症の手術とは | 佐久間俊郎 | |||
| 慢性蕁麻疹の治療 | 河井 正晶 | |||
| アルコールによる腹痛 | 永田 博司 | |||
| 腰背筋群の筋内圧と腰痛 | 紺野 慎一 | |||
| 救急救命士の役割 | 小林 国男 | |||
| ヒトゲノムプロジェクトの現況と将来 | 油谷 浩幸 | |||
| 症 例 | 多発性骨髄腫の経過中に発症した,同一クローン由来の可能性が示唆される免疫芽球性B細胞性リンパ腫 | 江川 治彦 | ||
| 出産後に血中甲状腺ホルモンが異常高値を示した亜急性甲状腺炎の一例 | 竹林 晃三 | |||
| 綜合臨牀2002年10月号 | ||||