|
||||
| 特集 臨床超音波 |
<展 望> | |||
| 世界の医用超音波工業の趨勢 | 竹内 康人 | |||
| <解 説> | ||||
| 機器構成要素の進歩と分解能の向上 | 椎名 毅 | |||
| 超音波の物理的性質と医用応用 | 山越 芳樹 | |||
| 超音波診断のコンピュータ革命 | 千原 國宏 | |||
| 超音波で測る組織物性 | 蜂屋 弘之 | |||
| <トピックス> | ||||
| 完全球面超音波を作る−レーザ技術との融合− | 大城 理 | |||
| 胎児を対象とした3次元超音波の進歩 | 馬場 一憲 | |||
| 最新の腹部造影超音波 | 飯島 尋子 | |||
| <各科超音波> | ||||
| 肝・膵臓疾患の超音波診断 | 西川かおり | |||
| 超音波ガイド下組織生検−腎臓 | 和泉 雅章 | |||
| 超音波ガイド下組織生検−肝臓 | 小川 眞広 | |||
| 乳癌の超音波診断と限界 | 植野 映 | |||
| 前立腺肥大症と癌の超音波診断 | 冨田 善彦 | |||
| 体腔内超音波装置−超音波内視鏡 | 小林 隆 | |||
| 体腔内超音波装置−胆管内超音波検査 | 伊藤 彰浩 | |||
| <循環器疾患> | ||||
| Mモード法から断層法へ | 島田 恵 | |||
| リアルタイム三次元心エコー法 | 太田 剛弘 | |||
| カラードプラエコー法 | 佐伯 文彦 | |||
| 携帯型心エコー装置による診断 | 秋山 真樹 | |||
| 動脈硬化の超音波診断 | 山本 晃太 | |||
| 組織ドプラからストレイン法へ | 中谷 敏 | |||
| 体腔内超音波装置−IVUS | 藤井 崇史 | |||
| 冠動脈血流評価 | 穂積 健之 | |||
| 今月の論壇 | 何故,日本では世界に発信できるような臨床試験ができにくいのか? | 山口 武典 | ||
| 診断の指針・治療の指針 | PETは現在どこまできたか−形態画像と機能画像− | 遠藤 啓吾 | ||
| 脳卒中患者の救急処置 | 上田 守三 | |||
| 腎不全患者の骨マーカー上昇 | 角田 隆俊 | |||
| 急性肺動脈塞栓症 | 小野 卓哉 | |||
| 循環式浴槽とレジオネラ症 | 大野 章 | |||
| 緑内障−早期発見 | 金森 章泰 | |||
| 高齢者のシミ | 石原 和之 | |||
| グ ラ フ | 心エコーの実際(1) 意識消失,心室細動を繰り返した66歳の男性 |
原田 希 | ||
| 呼吸器のX線像(21) 遅発性外傷性横隔膜ヘルニア |
中村 博幸 | |||
| 腹部エコーの読み方 16 急性胆嚢炎と慢性胆嚢炎の超音波診断 |
原 猛 | |||
| 臨床医のためのやさしい心電図の読み方 4 SIQIIITIII型 |
加藤 貴雄 | |||
| 消化管のマルチスライスCT-診断から手術支援まで-(5) マルチスライスCTによる3D CTangiographyの腹腔鏡下大腸癌手術への活用 |
松木 充 | |||
| プライマリケアのストレス緩和 | 咽喉頭異常感症のストレス緩和治療 | 出口 浩二 | ||
| 臨 床 | 簡易社会恐怖尺度(BSPS)日本語版の臨床応用 | 市村 麻衣 | ||
|
綜合臨牀2004年1月号
|
||||